横浜市中区元町の整体 カイロプラクティックCura(クーラ) パパクーラの世界

横浜元町カイロプラクティックCura(クーラ)の日記。パパとママで書いてます。症例、健康、食べ物、行った場所などなど。

健康関連本

Tarzan特別編集「肩こり腰痛撃退BOOK」「決定版ストレッチBOOK」

息子の参考書を買いに行った時にふと目に止まったのが、
特別編集「肩こり腰痛撃退BOOK」「決定版ストレッチBOOK」。
Tarzan、前はたまに買ってたんですけど、最近はご無沙汰でした。

IMG_20210902_140828

「肩こり腰痛撃退BOOK」。
完全版とありますが、いつものTarzanの過去記事をいくつか合わせて再構成したものだからですね。
肩こり腰痛の原因とか、ストレッチやトレーニングなどによる解消法がいろいろ載っています。

10年前20年前に比べればこのような一般の雑誌でも医学的にかなりちゃんとしたことを書くようになったなと思いますね。

細かいことを言うと最初のほうでは、
「四十肩・五十肩は肩関節周囲炎で、使い過ぎから起こるオーバーユース症候群」
と書いておきながら、別の箇所では、
「詳しい原因は不明だが、肩関節を構成する骨、靭帯、腱などが老化によって劣化、周辺に炎症が起こって痛みが生じると考えられている」
と書いてあったり、細かく読めば?ってなるところもあるにはあるのですが、おおむねよく書かれていて、勉強になりますよ。

IMG_20210902_140849

「決定版ストレッチBOOK」のほうも過去記事をいくつか合わせて再構成したもの。
こちらはストレッチに特化してて、いろんなやり方が載っています。
ベッドの上、テレビを観ながら、お風呂で、とかもあるし、
筋肉別のストレッチや、姿勢改善のストレッチ、筋トレ前後のストレッチなど、
これはなかなかためになると思います。
あとはやるかやらないか。

普段から少しずつでもストレッチなど体を動かすようにしておけば、肩こり腰痛なんかも深刻にならずに済みますからね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Tarzan特別編集 肩こり 腰痛 撃退BOOK 完全版
価格:880円(税込、送料無料) (2021/9/2時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Tarzan特別編集 決定版ストレッチBOOK [ マガジンハウス ]
価格:799円(税込、送料無料) (2021/9/2時点)



人気ブログランキングへ

「座り仕事の疲れがぜんぶとれる コリほぐしストレッチ」読了

IMG_20200608_160024

Twitterで話題だというのでママクーラが買ったのを読ませてもらいました。
ストレッチトレーナーのなあさんによるがコリほぐしストレッチ。

マッサージでもとれない「しつこい疲れ」にすぐ効く!
と、表紙にありますね。

「同じ姿勢をキープし続けると、筋肉が固まり、血流が悪化し、コリや張りが生まれます」
「すべての原因は、筋肉が硬くなることにあります。ならば、硬くなった筋肉をほぐし、元に戻すストレッチをすればいい」

というのが本書のテーマ。

冒頭部分では「マッサージではダメ」とあります。
「マッサージは血流を一時的に良くするだけで、筋肉が硬いままだとコリはまたすぐ戻る」
からだそう。

ん?これはマッサージを敵に回してるのか?と思いましたが、別の部分では、
「マッサージは対症療法なのに対し、ストレッチは改善」
とありますから、マッサージが絶対ダメと言っているわけではないらしいです。

マッサージの側からすれば、ストレッチをだけではコリを取り切れないでしょ、って言うと思いますしね。

ここで僕が思うには、マッサージもストレッチも両方やれば良い、ってことです。

マッサージで筋肉をほぐしてゆるめて血流を改善したら、こまめにストレッチをして、ほぐれた状態を維持できるようにする、対症療法と改善の維持の組み合わせですね。

本書にあるストレッチはどれもそんなに難しいものではありませんが有効だと思います。
まずは動かして血流を改善することが大事ですから、とりあえずやってみると良いでしょう。

そしてやってみると、このやり方で本当に伸びてるのかな?ってなるかもしれません。

というのも凝っている箇所はみなそれぞれ少しずつ違うから。
自分の体の本当に凝っている箇所をうまく伸ばすにはちょっとコツが必要かも。
そういう時にこそちゃんと専門の人に訊くのが良いでしょう。

CHAPTER 4 に関して、
・「ノートパソコンの使用は控える」
 これ、今のようにテレワークが多い時にはちょっと厳しいですね。
 ノートパソコンの位置を高くするとかして、体が丸まりにくいように工夫できれば良しです。

・「椅子の高さは頻繁に変える」
 同じ姿勢を長く続けないという意味では良いと思います。
 高さを変える時に、一緒に少し立って歩くようにすると良いのでは。

・「ひと駅歩くに満足しない」
 なあさん、厳しいですね。
 デスクワークでも疲労困憊して、運動する気にもならない方も多いですし。
 まずはできるなら週に一度くらいは一駅分歩く。
 そこから日数を徐々に増やす。そんな風に少しずつ運動する時間が増やせれば良いですね。

というわけで本書を片手に少しずつでもストレッチしてみて、体を動かして血流を改善する方向へ意識を向けてみてはいかがでしょうか?




人気ブログランキングへ

「あなたの隣の発達障害」読了

よく考えてみたら、僕も変わってると言われたことがちょこちょこあるんですよね。

IMG_20191025_145814

帯にある「クセが強い人」なのかもしれないです。

本書は「発達障害または発達障害かもしれないと思われる大人が身近にいて困っている人」に向けての本で、発達障害というものを理解して、それにうまく対処する方法について述べられています。

発達障害の特性を多少なりとも持っている人は多く、特別な支援とかが必要なレベルかどうかという程度の差の問題っていうことなので、僕もそういう性質をいくらか持っている気がしています。

誰にでも発達障害の特性が多かれ少なかれ少しはあるものだそうですから、そういう特性とうまく付き合うのが良いのでしょう。

そのためには自分もしくは他人にどういう特性があるのかをよく知る必要がありますが、その特性のリストは本書の中にあります。

本書の中では発達障害の特性を「注意欠陥・多動」(ADH)と「自閉症スペクトラム」(AS)に分けて述べていますが、僕自身はASの傾向が強いように思いましたね。
たぶん家族も困っているんだろうな。

って、発達障害の人が身近にいる人向けの本なのですが、自分の発達障害特性のほうにばかり気がいってしまいました。
これは勉強になりました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あなたの隣の発達障害 [ 本田 秀夫 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2019/10/25時点)



人気ブログランキングへ

「がんを抱えて、自分らしく生きたい」読了

ママクーラが買ったのを先に読ませてもらった一冊。

IMG_20190709_180606

サブタイトルに「がんと共に生きた人が緩和ケア医に伝えた10の言葉」とあるように、様々なエピソードを通して、がんになったらどうするのかということに対して考えさせてくれます。
考えさせてくれる、というのは、これについては人それぞれで正解がないからです。

自分ががんになる場合、身内ががんになる場合、いろいろあると思いますが、特に自分ががんになった時にどうしたいのか、元気なうちから時々考えておくことも必要ですね。

がんに対する知識とかではなくて、どう生きたいのかを考えるという意味で、すごくタメになる内容でした。




人気ブログランキングへ

『よくわかる!「はたらく細胞」細胞の教科書』と『からだのしくみを学べる「はたらく細胞」人体のふしぎ図鑑』

今人気の漫画「はたらく細胞」。
ヒトの細胞を擬人化して、体の中でどんなことが起こっているのかを楽しく見せてくれるところが非常に面白く、ちょっと前にアニメにもなりましたね。

どんなアニメか知りたい方は、今ポカリスエットとのコラボのアニメが見られますよ。

ママクーラがこの漫画大好きなんで、うちに揃っているので、僕も読み始めたところ。

すごく人気なので、まあやっぱり出たかという感じなのですが参考書的なものがあるんです。

IMG_20190730_160732

『よくわかる!「はたらく細胞」細胞の教科書』
『からだのしくみを学べる「はたらく細胞」人体のふしぎ図鑑』

IMG_20190730_160814

まずは『からだのしくみを学べる「はたらく細胞」人体のふしぎ図鑑』から。
これはまだ出たばかり。
小学校中学年からということで、オールカラーで大きめの本。
血液と免疫細胞についてを、アニメで出てきたシーンをふんだんに使ってわかりやすく説明してくれています。
うちの子供に是非読ませたいですね。



IMG_20190729_195649

次に『よくわかる!「はたらく細胞」細胞の教科書』。
こちらは上のより小さめ。
先にこちらが出版されていたのですが、かなり人気の本らしく、入荷しては売り切れ、ということが続いたみたいで、ママクーラがネットで注文を10回ぐらい繰り返してやっと来ました

小学校高学年から中学校レベルの内容で、オールカラーではないけれど、図はカラー。
細胞に始まり、肺と心臓、消化器系、感覚器の説明と図鑑。
図鑑はヒトの細胞、細菌、ウィルスの写真という内容。
中学生が人体を学ぶにはちょうど良いですね。

お子様が「はたらく細胞」を読んで(もしくはアニメで観て)、人体に興味を持ったらすぐに読ませるとバッチリです!



人気ブログランキングへ
Twitter
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

パパクーラ

記事検索
  • ライブドアブログ